【迎え火・送り火】8月16日はお盆の「送り火」の日!迎え火・送り火について徹底解説!やり方や手順も!

暮らし・生活

まだまだ暑い日が続いていますが、お盆もそろそろ終盤ですね。

こちらの記事では、お盆に行う「迎え火・送り火」という行事についてまとめていきます。

迎え火・送り火について

「迎え火」とは、ご先祖様たちの魂を迎え入れるために火を焚く行事です。

自宅の玄関先やお墓などで火を焚き、ご先祖様たちの魂が迷うことなく家に帰ってくるための目印を作ることが目的です。

反対に「送り火」とは、お盆に帰ってきたご先祖様たちの魂を再びあの世に送り出すための行事のことです。

行う時期

地域によって異なりますが、基本的に迎え火はお盆の初日、送り火はお盆明けに行います。

・迎え火・・・8月13日(8月盆の場合)・7月13日(7月盆の場合)
・送り火・・・8月16日(8月盆の場合)・7月16日(7月盆の場合)

迎え火は夕方以降に行われることが多いです。

特に決まりはありませんが、火の光がわかりやすくなる17時以降がいいかもしれませんね。

真っ暗になると何も見えなくなってしまうので、日没までに行うのがおすすめです。

送り火は夕方以降に行うのがおすすめです。

お盆最終日である8月16日の午前中はまだご先祖様たちが家にいらっしゃるので、17時以降に行うのがいいかもしれません。

迎え火・送り火のやり方・手順

地域によって迎え火・送り火のやり方や手順は異なりますが、こちらでは代表的な方法をご紹介します。

迎え火 

①午前中:精霊棚を整え、お供え物をする

ご先祖様たちが家に帰ってきたとき快適に過ごせるよう準備をします。

精霊馬や盆ちょうちん、香や食べ物などをお供えします。

mimosa
mimosa

肉や魚、傷みやすいものは避けよう!

②午後:お墓参りに行く

お迎えの意味を込めて、お墓参りに行きましょう。

③夕方:家の玄関先で火をつける

迎え火は本来、ちょうちんの火をろうそくへ移し、その火を苧殻に移して火を焚きます。

火が灯り、煙が出るのを確認できたらOKです。

その灯りと煙をたよりに、ご先祖様たちが家に帰ってきてくれますよ。

送り火

①午前中:精霊棚にお供え物をする

お供えの食べ物はご先祖様たちが生前好きだったものにしたり、家族が食べる食事と同じようにしたりと、地域や家庭によって様々です。

②午後:お墓参りに行く

お盆の間帰ってきてくれたこと、一緒に過ごせたことへの感謝を墓前に伝えましょう。

③夕方:家の玄関先で火をつける

迎え火を行った場所で同じように火を焚きます。

灯篭流しでご先祖様たちを送り出す習慣のある地域もありますよね。

精霊馬(牛馬)とは?

精霊馬(牛馬)は、きゅうりを馬・なすを牛に見立てたお盆飾りのうちの一つです。

主に迎え火をする8月13日から、送り火をする8月16日までの間に精霊棚に供えるものです。

mimosa
mimosa

ご先祖様たちの乗り物ですね!

きゅうりの馬は迎え火の際にご先祖様たちが早く帰ってこられるように、なすの牛は送り火の際にゆっくりと戻ってもらえるようにという思いが込められています。

火を使用しない方法

しかし昨今ではちょうちん等を持っている家も少なく、実際の火を使用するのが危ないという意見が多いため、火を使用しない迎え火・送り火を行う家も増えてきたようです。

mimosa
mimosa

アパートやマンションで火を焚くのは難しい!

・電気式の盆ちょうちん
迎え火・送り火用の電池式ろうそく
・火をつけないままろうそくを使用する
私の実家でも、途中から電気式の盆ちょうちんを使用するようになりました。
ただ火が灯るだけでなく、様々な色のものやゆっくりと回転するタイプのものもあるので、お好みの盆ちょうちんを見つけるのもいいかもしれませんね。

迎え火・送り火を忘れてしまったら?

もしも迎え火や送り火を行うことを忘れてしまったら、ご先祖様たちにお詫びをしましょう。

お墓参りをしたりお仏壇に手を合わせたり、お詫びの方法に決まりはありません。

まとめ

こちらの記事では、お盆の風習である迎え火と送り火についてまとめてみました。

記事の内容を要約すると以下の通りです。

・一般的に迎え火は8月13日送り火は8月16日に行う!
・迎え火・送り火ともに、夕方以降に行うことが多い!
火を使用しないスタイルも増えてきている
忘れてしまったらお詫びの気持ちを伝えるとGOOD

残り少ないお盆、楽しんで大切に過ごしましょう!

タイトルとURLをコピーしました